群馬に家を建てることが決まったら!おさえておきたい家づくりのポイント

注文住宅 群馬 TOP > 注文住宅を建てるうえでおさえておきたいポイント

群馬に家を建てることが決まったら!おさえておきたい家づくりのポイント

家を建てる前に知っておきたいこと

欲しい家のイメージを具体化しよう

家を建てる前に知っておきたいこと

私は今まで住んでいたアパートから新築の一戸建てに引っ越すことを決めて妻に話をし、そのとき初めて一体どのような家に住みたいのかを具体的に思い描いていなかったことに気づきました。それまではただ漠然と一戸建てに憧れていただけだったのかもしれません。

当初の計画が曖昧なまま家づくりを進めてしまうと後悔することになります。途中まで間取りを考えていって、リビングを広くしたい、採光窓を作りたい、将来子供が産まれたときのために子供部屋も必要だ、となって大幅に計画を変えることもあるでしょう。

こうした内容は突き詰めて考えていくと難しく感じて、ついプロに丸投げしたくなることがあります。ですがプロに任せても、黙っていても私たちの理想通りの家を建ててくれるわけではありません。家族の時間をどのように過ごすか、老後はどうしたいのか、理想を共有して家族で事前にどんな家に住みたいかを話し合ってイメージを明確にしておくのは大切なことです。

資金計画や融資を受ける準備をしよう

資金計画や融資を受ける準備をしよう

そして、家を建てるにあたって欠かせないのが予算です。住宅購入の際、具体的な話し合いが進んでいけば坪単価や敷地面積等から大まかな価格を考え、その他の諸費用も合わせておおよその必要資金もわかってきます。ですが資金計画を建てる場合、予算ぎりぎりで考えることは危険です。

返済計画には住宅の購入資金だけでなくランニングコストまで含めたプランニングが必要ですし、出費も現在かかっている月々の金額で固定というわけではありません。今後の人生の中で必要になる大きな出費は多数あり、車の購入や子供の学費、結婚式など人生の節目節目にあるイベントも含めて考える必要があります。

これらの費用まで見据えた資金計画を立てておくことで返済ができなくなるような事態を回避できます。また、住宅ローンにも様々な種類があります。低金利で借りられるローンや、病気や失業等があった際に返済免除になるローンもあるので、じっくりと自分たちに合ったプランを探しましょう。

家の建築を行うハウスメーカーを選ぼう

家の建築を行うハウスメーカーを選ぼう

どんな家を建てたいかのイメージを明確にした上でかかる費用がはっきりしたら、建てたい家のジャンルに強く、かつ実績のあるハウスメーカーをピックアップしていきます。ハウスメーカーにはそれぞれ得手不得手があり、木造なのかプレハブなのか、主に扱う工法にも違いがあります。

もし足掛かりがなくて不安を感じるのであれば、実際に展示場に行ったり、カタログを見て自分たちが住む姿を想像してみると家づくりを具体的に考えることができるようになります。展示場でオリジナリティのあるデザインなどを見てインスピレーションが湧く、ということも意外にあるのです。そして、展示場で気に入ったデザインのモデルハウスを見てハウスメーカーを選んでいく、という方法もあります。

そこでしっかりとヒアリングや間取りの相談に乗ってくれる担当者に出会えるかどうかが家づくりの第一歩であり、満足のいく注文住宅を建てることができるかどうかの最大の鍵になります。

土地の探し方

土地の探し方

土地を探す方法は、「自分で探す」のか「ハウスメーカーに相談する」のかによって注意点が異なります。

自分で土地探しを行う場合には、インターネットなどのツールを用いて、不動産ポータルサイトや不動産会社の公式ホームページなどに設けられている「検索機能」を活用することにより、地域・地区、土地の広さ、価格帯など、様々な条件から希望の土地を探すことができます。

しかし、こうしたところで見ることができる土地情報は、実際の状態と必ずしも同じとは限りません。後悔しない土地選びのためにも、実際に足を運び、目で見て確かめることが大切ですので、インターネット上の情報だけで決めてしまうのは避けましょう。

不動産業者の営業店舗に直接行って聞いてみると、不動産会社のホームページに掲載されている土地の情報はもちろん、他にも似たような土地をいくつか紹介してくれます。ただし、その土地の地盤や建築条件など、家のプランに関することまで想定して相談に乗ってくれる不動産業者はいませんから、その土地の地盤、建ぺい率、容積率などはきちんと確認することが不可欠です。

ハウスメーカーに土地探しを依頼する場合には、自力で土地探しをするよりも効率的に、より希望に近い価格で、希望のエリア・広さの土地を買い付けることができるかも知れません。と言うのも、ハウスメーカーは広告に掲載される前に売れてしまうような良い条件の土地や、不動産屋には出回らないような公有地、これから造成する土地なども、管理者に直接買い付け交渉ができる場合があります。そうなれば、自力で探していたのでは決して手に入れることのできなかった土地情報も選択肢に入ってくるため、希望の土地が見付かる可能性も高くなります。

また、実際に設計・建設も手掛けるハウスメーカーは、本当に希望の家が建てられる土地だけを厳選して選び取ることができるため、いざその土地に家を建てようとしたとき、建築制限に引っかかって希望通りの建物を建てられない、という心配がありません。

住宅の施工を依頼しようと考えているハウスメーカーがあるならば、土地探しから相談してみるのもひとつの手かも知れませんね。

環境とエネルギーと家について

今日深刻な環境問題として取沙汰されている「地球温暖化」は、化石燃料を使用するガソリン車などから発生する二酸化炭素によって進行していきます。このまま進行していけば、今後約100年間で世界の気候は約4℃上昇するとの予測が発表されました(気候変動に関する政府間パネル第4次評価報告書より)。「太陽光発電」など、自然のエネルギーを上手に活用する「再生可能エネルギー」を取り入れた住宅は、二酸化炭素などの温室効果ガスを排出しない、環境問題に配慮した「エコ住宅」です。

太陽光発電システムは、地球温暖化だけでなく、事故が起これば農作物や漁業、地域に甚大な影響を与えてしまう「原子力発電所」問題においても、目に見えない放射能から人々の安全を守る「脱原発」にとって欠かせないシステムと言えます。

これから注文住宅を建てようとお考えの方は、ぜひ、環境にやさしい再生可能エネルギーの導入についても検討してみてください。

実際に家を建てる流れについて知っておこう

実際に家を建てる流れについて知っておこう

家を建てる際には、土地探しから契約、そして施工にいたるまでの大まかな流れについて、あらかじめ把握しておくことが重要です。たとえばいざ住宅ローンを申し込もうというときになって「家のプランを持って来てください」と言われたり、ハウスメーカーにプランや見積もりを依頼するというときに「先に土地を購入してください」と言われたりなど、無計画に進めてしまったことで二度手間、三度手間となってしまうケースは決して少なくありません。

下記に入居までのおおまかな流れをご紹介いたします。

1敷地調査

敷地調査とは、建築予定地の測量をし、土地の大きさや高さ、隣地との関係や道路との接道状況、用途地域などの法的調査と、地盤の強度を測る地盤調査などを指します。これには専門の業者がいて、1件当たり5~8万程度の費用がかかります。自社の社員で敷地調査をやっている会社もありますが、いずれにしても費用はかかります。

2大まかなプランと見積り

土地資料をもとに、大まかな建築プランと見積書を作成してもらいます。この建築プランを参考に、最終的に依頼するハウスメーカーを決定するのもいいですが、最初のプランが無料というメーカーと、有料というメーカーがありますので注意が必要です。

3設計図・見積書・支払い方法についての打ち合わせ

依頼したいハウスメーカーが決定したら、更に詳しい打ち合わせと、支払い方法についての取り決めなどを行っていきます。支払いの条件やタイミングなどしっかりと確認し、また設計図や見積書についても気になる点はないか、コスト調整ができるかなど注意深く確認するようにしましょう。

4工事請負契約

最終見積や実施設計図に問題がなければ、正式に依頼先を決定し、そのハウスメーカーと「工事請負契約」を結びます。また、「建築確認申請」を役所に提出し、建築物が法に則っているかどうか審査を受けます。

5住宅ローン審査申込

住宅ローン申し込みには、土地の資料や建築プランなど、各書類の提出が必要となります。必要な書類は事前に確認し、準備しておくようにしましょう。

6着工

全ての手続きが完了したら、土地の整地を行い、いよいよ着工です。設計図書を確認しながら敷地に縄やビニール紐を張って建物の配置を示す印を地面につける「地縄張り」、家の土台となる部分を作る「基礎工事」、家の骨組みである構成材を組み立てる「建て方工事」、下地ボードを張り、建物の外壁・天井・床など、外部に面する部分に断熱材を入れたり、屋根材や窓を取り付ける「断熱工事」、そして内外装の工事へと進んでいきます。

7完成

工事が完了したら、建築確認申請の通りに建物が完成しているか、工事監理者、役所による検査が行われ、施主や工事責任者、設計者が立ち会い、あらためて仕上がりの確認をします。設備の動作確認や、傷・汚れのチェック、設備の取扱説明書や保証書の所在などもしっかり確認しましょう。問題が無ければ引き渡しとなり、鍵や書類一式が手渡されます。

こだわりの家を目指そう

こだわりの家を目指そう

家の間取り

新築の間取りを決定する上で重要なポイントは様々ありますが、多くの人が「後悔している」と感じる「失敗例」を知ることで、特に注意しなければならない点というのが見えてきます。以下に、新築の間取り決定においてもっとも多く聞かれる失敗例をまとめてみましたので、ご参照ください。

  • 収納スペースが足りない・収納スペースを取り過ぎて奥まで届かない・廊下が狭いなど、「広さ・狭さ」に関する失敗
  • 窓の位置や吹き抜けなどによって暖気や寒気が抜けてしまう・留まってしまうといった「暑さ・寒さ」に関する失敗
  • アイランドキッチンや間仕切りのないリビングに料理のにおいが充満してしまう・会談や二階の音が気になるなど、「音やにおいの伝わり方」に関する失敗
  • 玄関や北側の部屋が極端に暗い・西日がまぶしくてテレビが見れないなど、「明るさ・暗さ」に関する失敗
  • 必要な場所にコンセントが足りない・照明スイッチの位置が不便など、「配線計画」に関する失敗
  • 浴室や洗面室を2階にまとめたが、1階に手を洗う場所がなくキッチンで手を洗ってしまうなど、「生活動線」に関する失敗

このような失敗を少しでも回避するためには、各フロアの平面図を重ねてみて、暖気や寒気の抜ける線や、音やにおいの伝わる線、光の入り方、生活動線などを書き込んでみるのがよいでしょう。他にも、以下のような点に注意してみることで、入居後のちょっとした後悔を減らすことができます。

  • 外壁に接していない部屋や通路には自然光を取り入れるための工夫を取り入れる
  • 熱のこもりがちなロフトや小屋裏には熱気を抜く窓を設置する
  • オープンな空間には広さに適した冷暖房器具を設置する
  • 夏は日が入りにくく冬はよく入るような軒の出が深い設計にする
  • 図面に坪数でなく幅・奥行きの長さを記入して、配置したい家具や収納したいモノのサイズと、部屋の幅・奥行き・高さが合うかどうか確かめておく
  • 人と人がすれ違うことの多い通路部分には十分な幅が取れているか確かめておく
  • 家具と家電の配置を図面に書き込み、必要な数のコンセントがあるか確かめておく

家のデザイン

「せっかく注文住宅を建てるなら、人を招きたくなるようなオシャレで素敵なデザインにしたい」「家のデザインで失敗したくない」と感じたら、できるだけ多くの住宅展示場に足を運び、またパンフレットや総合カタログ・商品カタログ・技術カタログなどを確認し、ハウスメーカーによって微妙に異なる得意スタイルや、メーカーのデザインの「傾向」などを事前にチェックしておく必要があります。

インテリアやエクステリア、外観に至るまで、和風、洋風、モダン、シンプル、ナチュラル、ビンテージなど、様々なスタイル・テイストの住宅がありますが、どういったデザインが自分の好みにマッチしているか、また、これをもっとも得意とするメーカーはどこなのか、見極めるようにしましょう。以下に、人気の住宅デザイン例をご紹介していますので、ぜひご参考になさってみてくださいね。

モダンデザイン

モノトーンを基調としたシンプルなスタイルで、白と黒のコントラスが効いたスタイリッシュなデザインです。「都会的」「ホテルライク」「シンプル」「シャープ」などと表現されることもあります。

モダンデザイン
ナチュラルデザイン

ホワイトやブラウンなどのナチュラルカラーや、木の風合い・素材感を生かした優しい雰囲気のデザインです。無垢材や漆喰など、天然素材の建材を用いた、風合いのある住宅は、デザイン性だけでなく、シックハウス対策など、住む人の健康にも配慮しています。

ナチュラルデザイン
北欧風デザイン

白やグレーを基調としたシンプルな空間に暖かい色合いがアクセントとなる北欧風スタイルは、スウェーデン、ノルウェー、フィンランド、デンマークなど、北欧諸国に多く見られる住宅デザインやインテリアを取り入れたスタイルです。北欧家具や、ウッドテイストな小物などを好む人に選ばれています。

北欧風デザイン

家づくりにおけるトラブルを避けるための注意点

家づくりにおける注意点

1見積確認時の注意点

自動車の価格とは違い、住宅には「相見積もり」というものが存在しません。ハウスメーカーによって、そもそも金額の算出方式が違うため、異なる二社のメーカーについて、価格を公正に比較するというのは難しいことかも知れません。

しかし、大手書店で売られている「積算ポケット手帳」や「建築物価」などの参考資料を用いれば、誰でも物価を知ることができます。内訳明細書がきちんと提出されていれば、こうしたツールを用いれば、金額の高い安いを知ることもできますので、ぜひ活用してみましょう。

2契約時の注意点

工事請負契約時に取り交わす契約書の中では、工事金額、支払いの方法や条件、工事の期間、依頼範囲、保証内容やその期間など、重要な取り決めについてたくさん書かれています。じっくりと読み、不明なところは遠慮せず確認するようにしましょう。特に、約束金額を書類に残しておくことは、後に「追加請求」といった料金トラブルを発生させないためにもっとも重要です。

また、「仮契約書」などは作成せず、契約書には公的機関が発行している書式を用いましょう。「口約束」などは言語道断。どんなに小さなことでも必ず書面に残してもらうようにしましょう。

3工事中の注意点

着工後、実際に建築現場に足を運び、住宅が神瀬に近付くのを見て、「イメージと違う」と感じることがあるかも知れません。しかし、図面通りに施工が進んでいるのであれば、変更することはできません。万が一、どうしても変更したいところがあった場合、現場の大工さんや職人さんに直接頼んでしまうと、後にトラブルの元になります。必ず現場の責任者に伝えるようにしましょう。

time

▲ このページの先頭へ