注文住宅は地元地域密着型の工務店で建てるべき!その理由とは?

注文住宅 群馬 TOP > 注文住宅は地元密着型の工務店で建てるべき

注文住宅は地元地域密着型の工務店で建てるべき!その理由とは?

大手ハウスメーカーの注文住宅への疑問

大手ハウスメーカーの注文住宅への疑問

これから注文住宅を建てようとしている方にお話ししておきたい私の実体験があります。私と妻の理想やこだわりを詰め込んだ注文住宅を建てたい、と思ったとき、まず困ったのがハウスメーカー選びでした。探し出してみると本当に膨大な数のハウスメーカーが出てきて、しかもどこが実績があってどこが向いているのか、素人目にはまったく判断がつかないのです。

そこで大手ハウスメーカーに間取りなどをお願いしてみましたが、注文住宅に思い描いていたような自由度はほとんどありませんでした。高品質・高性能を謳っていて、確かに素晴らしい住宅なのはわかるけれども、話を聞きに行ってみると「ここは仕様を変えられない」「そこには電源は設置できない」など、結局は「建売住宅と変わらないのでは」と思うような窮屈さを感じるプランばかりだったのです。

多くのハウスメーカーが掲げる「自由設計」の内情は「標準仕様」を決め、その枠組みの中でパーツを選んでいきます。これでは「自由」とは名ばかりになってしまいます。大手の高性能住宅になるほどその制限は厳しく、正直注文住宅を諦めかけたこともありました。

注文住宅を建てるときの依頼先にはどこがある?

注文住宅を建てるときの依頼先にはどこがある?

注文住宅を建ててくれる会社はたくさんありますが、大別するとハウスメーカー、工務店、ビルダー、設計事務所、の4通りに分かれます。

ハウスメーカーの特徴

ハウスメーカーは国内全域あるいは広範囲の規模で、デザインや仕様を規格化した一戸建てを取り扱う住宅建築会社で、営業スタッフを始め、マーケティングスタッフ・技術スタッフ・デザイナーなど各部門を担当する社員がおり、手厚いサービスを受けられる点が特徴です。

建築物については、プランに少し制約がありますが、資材が工場で加工されているため、均一な品質が保たれやすいというメリットがあります。

工務店の特徴

工務店は地域に密着した中小の建築会社で、専門業者や職人をまとめあげ、総合的な工事を行っているため、フルオーダーで注文住宅を依頼することができます。大手ハウスメーカーに比べると、人件費や広告費に余計な費用をかけないため、比較的安価に住宅を建てられるという点が魅力です。

建築物については、設計事務所顔負けのデザイン力を持つ工務店もあれば、最新の設備などについても無頓着な工務店もあるなど、会社によって差があります。

ビルダーの特徴

ビルダーは、ハウスメーカーと工務店の中間的な位置づけで、ひとつの都道府県内、あるいは隣県までをカバーする程の企業規模を持ち、年間数100棟以上の一戸建てを建てている住宅建築会社を指します。いわゆる町の工務店が実績を積んで営業網を拡大したというパターンが多く、ハウスメーカーのように仕様を決めた自社ブランドの商品を展開している会社もあります。

設計事務所の特徴

設計事務所とは建築家が所属する法人のことを指し、建て主の希望と建築家のアイディアをあわせて、個性の強い世界に1つだけの注文住宅を建てることができるのが特徴です。

ハウスメーカーや工務店は設計から施工までを請け負うのに対し、設計事務所は施工を下請けの工務店に依頼するため、価格はどうしても高くなりがちです。しかし、工務店が図面通りに正しく施工を行っているか、建て主に代わってチェックしてくれるなど、品質面で安心できると言えます。

ハウスメーカーと工務店の違い

ハウスメーカーと工務店の違い

ハウスメーカーと工務店には、家づくりの特徴や料金、サービス、デザイン性など、様々な点において違いがあります。どちらを選んでもメリット・デメリットがありますので、誰にとっても良い選択というものはありませんが、ご自身が家づくりに何を求めるかによって選び方が変わってきますので、ぜひご参考になさってみてくださいね。

ハウスメーカー 工務店
設計の自由度 規格住宅という前提ですので、設計の自由度が高いとは言えません。 ハウスメーカーのような規格制約がないため自由度は非常に高いと言えます。しかし、実際にはデザインにはそこまで気を配らない工務店から、建築家顔負けのデザイン力を持った工務店まで、会社によって差が大きいところでもあります。
材料費 資材を大量生産、大量発注して材料費を削減しています。また、全国どこでも同じ仕様のものを用いるため、不足分は営業所間で取り寄せるなど工夫することができます。しかし、テレビCMなどの広告費用や、下請けの会社など中間マージンが発生する業務形態を取っているため、単価は高騰してしまいがちです。 大量発注によるコスト削減などはできませんが、営業・設計・施工管理をワンストップで依頼できるため人件費がかからず、ハウスメーカーよりも原価に近い価格で建築が可能と言えます。
建築工事費 工場生産で、現場では組み立てるだけという資材があったり、全体の流れがシステム化されているため、工事費そのものはある程度コストカットされていると言えます。 資材を限りなく原価に近い価格で準備できる代わりに、工事そのものには手を抜きたくないという工務店は多く、企業規模の関係で作業がシステム化されているようなことも稀ですので、ハウスメーカーに比べると工事費そのものは高くなりがちです。
工事の精度と品質 工場生産で、現場では組み立てるだけのものがあったりするので、平均した品質は保たれているでしょう。ただし、現場の職人が下請けの工務店という場合、精度にバラツキが生じることもあるかも知れません。 現場の大工さんや設計士の腕にかかっているところも多いため、精度にバラツキがあります。とは言え、住宅産業をライフワークとして生業にし、品質や制度に特にこだわりを持っているという工務店はとても多いので、凝った造りやデザインの家にしたい場合など、工務店の得意分野をうまく生かすことができるかも知れません。
工期 全体の流れがシステム化されているため、延べ床面積が35坪程度の住宅の場合、約3.5ヶ月程で完成となります。 ハウスメーカーのように作業をシステム化したり、効率化する仕組みが整っていないため、延べ床面積が35坪程度の住宅の場合、約4.5ヶ月程で完成と、工期はやや長めになります。
アフターメンテナンス 全国でアフターサポートの基準が明確に決められています。万が一担当者が退職したりしても、全国で決まっているルールに則って対応してくれるなど、安心して長期の保証を期待することができます。 工務店におけるサービス面でのメリットは、地域密着型・フットワークの軽さです。いい工務店にめぐり合えれば、何かあったときにはすぐ駆けつけてくれるような、信頼の関係を築くことができます。

工務店の家づくりは設計の自由度が高い

大手ハウスメーカーで標準仕様の枠から外れたオリジナリティ溢れる個性的な家を建てようとすると、必然的に「オプション仕様」を利用することになります。ですがこれらもハウスメーカー独自のルールのもとでしか変更ができなかったり、満足のいくこだわりを詰め込んだら予算をはるかにオーバーして高額になってしまう、ということも多いです。

ですが、どうしたものかと悩んでいた私たちに打開策を提示してくれたのが叔母でした。私の叔母は「コンチネンタルホーム」で家を建てていて、私が大手ハウスメーカーでの経験を話すとコンチネンタルホームではそのような制約はほとんどなく、自分たちの手で家づくりをしていると感じられた、と教えてくれました。

その後調べてみて、地域ビルダーとしての実績を持っている地域密着型の工務店などは設計の自由度が高く、多くの注文住宅購入者から高い評価を得ていることを知ったのです。

地元ならではの土地の特性を知っている

地元ならではの土地の特性を知っている

さらに、コンチネンタルホームへ相談に行ってみて思ったのが地域密着型ならではの土地勘があるということです。例えば地域ごとに欠かせない設備はその土地に根ざした活動を行っているメーカーの方が多くのノウハウを蓄えています。

自然災害が多い土地なら専用の対策が必要ですし、湿度が高い土地、豪雪になる土地、あるいは火山が近くにある場合は火山灰の可能性など、全国展開の大手ハウスメーカーでは目が行き届かないところまで細かな提案やアドバイスをしてくれるでしょう。

こういった点の心強さは住宅が完成し、メンテナンスを行っていく中でも頼りになるものです。

後悔しない工務店選びのためのポイント

後悔しない工務店選びのためのポイント

住居であることが大前提なのだから、どんなにオシャレでも住み心地が悪くては意味がありません。高性能と機能性を備えた上にデザイン力があってこそ、住み心地が良い家が出来るのだと思います。

自信に強く、冬は暖かく夏は涼しい、そんな快適な住宅に欠かせない耐震性・気密性・断熱性といった性能面に関しては、「住宅性能表示制度」という、住まいの性能を等級や数値で示す制度を利用して、目で見て確認することができます。

気になる工務店があれば、その会社の標準仕様で作ったモデルハウスの「性能表示データ」を見せてもらうのもよいでしょう。あるいは、「住宅性能表示制度」の項目の中から特に重要な4項目をピックアップし、これをクリアしていることを証明する「認定長期優良住宅」が適用か否かで、その工務店の家づくりがどこまで耐震性・気密性・断熱性にこだわっているのかを判断することもできます。

後悔しない工務店選びのためには、「住宅性能表示制度」または「認定長期優良住宅」の対応ができるかどうかを確認するようにしましょう。

time

▲ このページの先頭へ