気密性や断熱性、耐震性に優れた省エネな注文住宅を建てるには?

注文住宅 群馬 TOP > 注文住宅は地元密着型の工務店で建てるべき > 断熱・気密・耐震に優れた注文住宅を建てるには

気密性や断熱性、耐震性に優れた省エネな注文住宅を建てるには?

省エネの基本は断熱・気密と通風・採光

省エネの基本は断熱・気密と通風・採光

注文住宅は家族の希望をいろいろと取り入れていきますよね。キッチンやリビング、子供部屋、趣味部屋、あるいは夫婦だけの空間や仕事部屋まで、様々な要望があるからこそ個性が盛り込まれ、注文住宅にも魅力が生まれます。しかし注文住宅の魅力はそれだけではないのです。

断熱性や気密性、通風や採光がしっかりと考え抜かれた住宅というのは、1年を通して快適に過ごすことができる家になります。夏は涼しく、冬は暖かい。ここ数年、異常気象によって季節外れの梅雨になったり、猛暑を超えた酷暑になったりと、気候はますます荒れるばかりです。そんな中にあって家に帰ればいつも快適でいられる、それは住みよい家の大切な要素といえます。

冷暖房や照明に頼ることなくこれらを実現できる家が本当の「省エネ住宅」で、こうした住宅は注文住宅の方が希望に合ったものを見つけやすいのです。

住宅の省エネのポイント

住宅のエネルギー消費の約3割を占める冷暖房ですが、これを抑えることのできる住宅を「省エネルギー住宅」と言います。省エネルギー住を実現するためには、「冬に温かく」「夏に涼しい」性能を備えた住宅であることが必須です。

では、冬に温かく冬に温かく住まいを実現するために必要な住宅性能とは、いったいどのようなものなのでしょうか。 冬に温かい住宅の性能とは

冬は室内の温かい空気が外へ逃げないことで、少ない暖房エネルギーで快適に過ごすことができるようになります。そのためには家全体を高性能な断熱工法で包み、室内から熱を逃がさないこと、また室内の表面温度を下げないことがポイントになります。

住宅の断熱で注目すべきなのは、開口部の断熱性能です。冬の暖房時に室内に逃げ出す熱の約5割が開口部からと言われており、中でも窓は熱の出入りがもっとも大きいため、断熱性能を考える上では最重要箇所となります。

窓の断熱性能は、ガラスとサッシの組み合わせにより決まります。サッシを木やプラスチックを使った断熱サッシにしたうえで、ペアガラスを入れることが理想ですが、ガラスをペアガラスとするだけでも大きな効果があります。

「断熱」の他にも、隙間をふさいで暖房効果を高める「気密」と、室内空気の入替えを行って室内を快適に保つ「換気」も併せて備えておかなければならない住宅性能であると言えます。と言うのも、隙間があると、熱が室内から室外へ逃げたり、その逆に、室外からの熱が室内に侵入したりすることになります。しかしながら、気密性の高い壁には空気中の水分が逃げる穴がないため、湿気やすく結露の原因になる場合があります。

「高断熱」「高気密」と同じくらい重要なのが、常に換気を行うことができる優れた換気設備なのです。

夏に涼しい住宅の性能とは

夏は、冷房機器の効きに影響を及ぼす直射日光による熱を室内に取り入れないよう、屋根や窓の遮熱対策を実施することが重要です。

特に、屋根は太陽光の影響を受けやすく、たとえば遮熱塗装を行うだけで室内の温度が約4℃下がると言われているほどです。

また、窓内外に「遮熱複層ガラス」などを取り入れるのも効果的です。

住宅性能の低下・劣化と光熱費の関係

ただ、断熱性や気密性に優れた高性能住宅となると高額になってしまってとても手が出ない、と思われる方もいることでしょう。ですがここで考えてみていただきたいことがあります。それは、住宅の購入費用がそのままイコールでコストパフォーマンスになるのかどうかです。

コストパフォーマンスの高い住宅とは何か、を見つめ直す際に絶対に忘れてはならないのがランニングコストです。事前にライフプランを立てて節目節目のイベントにかかる費用を考える方は多いはず。ですが、実はもっと身近で見逃しがちな出費が隠れています。

それが「光熱費」です。光熱費はこの10年間でなんと1.2倍近くも高くなっていて、特に電気代は東日本大震災後は原発事故の影響も受けて高騰し続けています。しかも住宅は年数を経るごとに劣化していくため断熱性能なども落ちてしまい、結果として光熱費も膨らむのです。

最初から低価格で省エネ性能も意識されていない住宅であれば、なおさら光熱費の負担は大きくなるでしょう。これではとてもコストパフォーマンスが優れているとはいえません。

どこにでもある自然エネルギー「地中熱」

どこにでもある自然エネルギー「地中熱」

といっても、ハウスメーカー各社が様々な省エネ住宅を売り出していて違いがよくわからない方に私が個人的に惚れ込んだシステムをご紹介したいと思います。それは「地中熱」という自然エネルギーを利用したものです。

この地中熱、太陽光や風力との最大の違いは昼夜も季節も気候も、そして地域も問わず安定して利用できること。地中熱は年間の温度が平均で10~17℃と、夏には外気より低く、冬には外気より温かい状態にあります。つまり、年間を通して私たちが過ごしやすい温度を保てるのです。

暑くなってしまった部屋を冷房で一気に冷やすと多くの電気代がかかりますね。ですが地中熱のシステムであれば熱交換効率がアップし、ヒートポンプへの負荷も少なくなります。特に温度差が激しい場合には従来に比べて30~50%もの省エネ効果があるといわれています。さらにメンテナンスが不要であることからランニングコストも削減でき、石油やガスも使用せず、外気に排熱を行わないためにヒートアイランド現象緩和も期待されているクリーンエネルギーなのです。

今後家を建てるのであれば絶対に見逃せない省エネシステムとなっていくことは間違いなさそうですね。

住宅の省エネルギー基準

エネルギーの使用の合理化に関する法律「省エネ法」により、住宅の建築主に対して、一定の基準以上の省エネルギー性能の実現を義務付けしているのが「住宅の省エネルギー基準」です。

従来は、断熱性能や日射遮蔽性能など、住宅の外側の性能を評価するものでしたが、2013年に改正された基準においては、外側の性能に加え、住宅全体で使用するエネルギー量についても、住宅の省エネルギー性能を評価する基準とになりました。

現在、住宅の省エネルギー基準において目指すべき最終水準は、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス、通称「ZEH住宅」とされています。

ZEH住宅は、「再生可能エネルギー」の活用などにより、年間エネルギー消費量が概ねゼロとなる住宅のことで、2030年には新築住宅の標準とすることが目標とされています。

新築の半分以上は数年後に資産価値がなくなる?

2017年4月、「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律案」が可決され、住宅の省エネルギー性能における最低基準が2020年までに段階的に義務化される見通しとなりました。これは、現在断熱性能が基準未満の家は2020年になったら「既存不適格物件」になってしまうという、ということを意味します。

既存不適格物件とは、平たく言えば「建てた当初は合法だったが、現行法上違法建築である」という意味で、資産として価値がなくなり、金融機関からの融資も受けられなくなってしまう可能性もあります。

現在、日本で建てられている家の多くは、世界的に見てもかなり「断熱性能に劣る」と言われています。特に窓サッシなどは、地球温暖化や資源の枯渇など、環境意識の高まったここ30年で、アルミの1000倍断熱性が高い樹脂サッシに、ほとんどの国で世代交代が進む中、日本の新築の約7割にアルミペアガラスが用いられています。これでは2020年の省エネ基準に満たないどころか、アメリカやヨーロッパに持っていくと「性能が悪すぎて犬小屋でも使われない」と笑われてしまうレベルだとか。

新築住宅を建設予定の方は、ぜひ2020年の義務基準予定の省エネ基準を超えるレベルの省エネルギー性能にしておくことをおすすめいたします。

time

▲ このページの先頭へ